からだ喜ぶ!はじめよう私の温活習慣
あすか温活内服α 30ml×10本 医薬部外品
1本JAN:4969502152951
現在の日本人の平均体温は36.20度。50年前に比べて、約0.7度低くなっていると言われています。
体温の低下は、血流の悪化や免疫力の低下を伴い、女性特有の冷えなど様々な症状を引き起こします。
近年、冷えを改善し抵抗力を高める「温活」が女性を中心に注目されています。
また、新型コロナウイルスの流行により健康への関心が高まっている今、「あすか温活内服液α」によって
皆様の抵抗力の改善をしていきます。
効能・効果
●体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
●日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防
◆寝付きが悪い、眠りが浅い、目覚めが悪い
◆肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)
◆冷えやすい、血行が悪い
用法・用量
15才以上1日1回1本
用法に関する注意
・用法・用量を守ること(他のビタミン等を含有する製品を同時に使用する場合には過剰摂取等に
注意すること。)
大和当帰(やまととうき)とは

|
当帰(トウキ・とうき)は、セリ科の多年草本です。
その根を乾燥させたものを「当帰」といい、「血液循環をスムーズにする」、「充血によって起こる痛みを和らげる」効果があるとされています。
中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』をはじめ、以降各年代の本草書(ほんぞうしょ)に収録されました。 江戸時代(17世紀中頃)に栽培が奨励され、特に大和や山城地方で野生していた深山当帰(みやまとうき)系のものが栽培・当帰として利用され、今日の大和当帰(やまととうき)となったと考えられています。
森と清流が育んだ豊かな土壌、適度な寒暖差など、薬草栽培に適した自然条件に恵まれた大和の地に生まれた高品質な「大和生薬」。その代表格が「大和当帰」です。
|
| |
大棗(タイソウ)とは
 |
大棗(タイソウ)とは、クロウメモドキ科ナツメの果実を乾燥したものです。
漢方でよく使われる生薬のひとつで強壮、利尿作用があり食欲不振、などに効果があるとされています。
また、不安や興奮を鎮静する精神安定作用もあります。
古くは長寿の妙薬とされ、1日3粒のナツメを食べると老いを防ぐとも言われました。
多くの漢方に処方されており、中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』にも収録されています。
ナツメは乾燥した気候を好み、とくに開花時期の雨は結実を不安定にさせるので、その時期が日本では梅雨時期に重なるため日本では栽培に適しておらず、国産ナツメは非常に貴重な果実です。
|
成分:1本30ml中
ヤマトトウキ流エキス 0.6mL
当帰 ( D06768 ) 600mg
タイソウ流エキス ( D06758 ) 0.75mL
大棗 ( D06758 ) 750mg
ピリドキシン塩酸塩 ( D02179 ) 10mg
添加物
・エリスリトール・スクラロース・クエン酸・dl-リンゴ酸・安息香酸ナトリウム
・パラベン・アルコール・香料・グリセリン・アルコール0.29mL以下
使用上の注意
■相談すること
しばらく服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この製品を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
保管及び取り扱いに関する注意
(1)直射日光の当たらない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる。)。
(4)使用期限の過ぎた製品は服用しないこと
会社情報
問い合わせ先
株式会社宝仙堂
お客様相談室
0120-08-3741
販売元住所等
株式会社宝仙堂
東京都千代田区外神田2-5-14
製造販売元住所等
金陽製薬株式会社
奈良県五條市住川町1420番地